目標は、川下り。
カヤックの川下りは、身近な場所でできる「冒険」です。
まずはガイドと一緒に、のちには自分自身の判断で。
上達したら、川旅に出たり、難易度の高い源流部や地方の川に挑戦したり、スノーボードのワンメイクのようにトリッキーな動きをするフリースタイルなど、いろんな遊び方があります。
グラビティのスクールは、安全に下るためのセルフレスキュー、ひっくり返って起き上がるロール、瀬遊びなど、中級・上級者向けの講習が充実。
すべてのクラスは、代表の後藤めぐみが担当します。
また、じっくり練習したい方のために、道具一式のレンタルサービス、艇の購入のご相談にものっています。
艇庫とクラブハウス(JR青梅線沢井駅から徒歩8分)がありますので、車がなくてもカヤックを続けやすい環境です。
step1 どのクラスに参加したらいい?
クラスガイド
流れ1クラス | 流れの楽しさを体感しよう |
流れ2クラス | 流れでも安定する動きを身につけよう |
流れ3クラス | 川下りで応用しよう |
流れ4クラス | 流れで安定よくコントロールしよう |
流れ5クラス | 強い流れでもコントロールしよう |
参加クラスについては、こんな質問があります:よくある質問
step2 講習に参加してみよう
グラビティの講習は、身体にムリのない、流れのチカラをうまく使うカヤックをめざしています。
基本ストローク
身体の仕組みをふまえて、無理のないフォームを目指します。
体幹を使えるとラクで強い力が出せるだけでなく、ケガや故障を防ぎます。
水のキャッチや艇の真ん中に乗る(下半身の使い方)など、基本的なこともおさらいします。
流れの読み方、使い方
流れを読むことによって、安全なルート取り、安定した艇のコントロールを目指します。
水の流れだけでなく、エディラインやボイルなど、注意しないとわからない水の動きもふまえて艇を動かす練習をします。
艇の動かし方
「水の動き」や「慣性」がわかると、エディキャッチやコース取りの失敗が減ります。
模型を使った説明や動画撮影など、俯瞰したイメージを持てるように講習しています。
step3 もっと技術をみがこう
カヤック上達のコツは、基本のテクニックをくりかえし練習して身につけること。
ひとつの課題にじっくり取り組むレッスンや、道具のレンタルを利用して自分のペースで練習するなど、通常講習とは別のメニューもあります。
パドリングを練習しっかり漕げると、安定して動かせる。
- 静水でじっくり基本パドリングを練習する・・・静水1または静水2クラスに参加する
- 自分のペースでがっつり練習・・・道具一式をレンタルして自分で練習する
ロールを練習ひっくり返っても起き上がれれば怖いものナシ。
- ロールのコツ・・・ロールのページを見る
- とことんロールを練習・・・ロール講習に参加する
- 自分のペースでじっくり練習・・・道具一式をレンタルして自分で練習する
瀬遊びの練習瀬遊びの基本がわかれば、川下りがもっと充実。
- フラットに遊ぶ・・・瀬遊びAクラスに参加する
- バーチカルに遊ぶ・・・瀬遊びBクラスに参加する
お花見、忘年会などのイベントを随時開催しています。
ネットを使ってコミュニケーションしています。
- ミクシィ「明日グラビティで」(承認必要)
- facebookページ「カヤックを趣味にしよう。グラビティ」
講習の開催やブログ更新などのおしらせ - facebookグループ「もっと話そうグラビティ」(承認必要)
イベントの告知と掲示板
step4 艇を買う&預ける
上達したらいよいよマイボートが欲しくなりますね!
グラビティでは、ボートの購入についてもお手伝い・ アドバイスいたします。
遠方からネットでお買いになったボートの受け取り、購入後のボートのお預かりも行っておりますので、気軽にお問い合わせください。
step5 川へ漕ぎにでかけよう
クラブハウスに宿泊して、週末の二日間を御岳でパドリング。
週末のイベントももりだくさんです。
グラビティ企画の日帰り&泊まりで他所の川へ出かけるツアーや、各地のアウトフィッターを利用して遠征するのもおすすめです。